放置するとどうなる?
床下のリスク
放置するとどうなる?床下のリスク
床下や土間は、住まいの大切な土台部分です。
なかなか目には見えない部分だけに、メンテナンスをあまり考えないという方も多いかもしれませんが、床下の放置には大きなリスクがともないます。
床下からの湿気や水分を放置してしまうと、知らぬ間に害虫(シロアリ・カメムシ など)の発生を招いたり、木部の腐食が進行したりして、大変危険です。
シロアリなどの害虫は湿気の多い場所を好む傾向にあるため、湿度が高いままになっていると床下に住み着きやすくなるでしょう。
家の土台や柱に関しても、腐食すれば大規模な修繕や、建て替えが必要になることもあり、被害を拡大させないためには早めの対応が不可欠です。
なかなか目には見えない部分だけに、メンテナンスをあまり考えないという方も多いかもしれませんが、床下の放置には大きなリスクがともないます。
床下からの湿気や水分を放置してしまうと、知らぬ間に害虫(シロアリ・カメムシ など)の発生を招いたり、木部の腐食が進行したりして、大変危険です。
シロアリなどの害虫は湿気の多い場所を好む傾向にあるため、湿度が高いままになっていると床下に住み着きやすくなるでしょう。
家の土台や柱に関しても、腐食すれば大規模な修繕や、建て替えが必要になることもあり、被害を拡大させないためには早めの対応が不可欠です。

床下から整える、
快適な暮らしと長持ちする住まい
床下から整える、快適な暮らしと長持ちする住まい

床下防水とは、湿気や雨水などの水分を、床下から家の中へ浸入させないために行う防水です。
床下から水分が浸入すると、建物の構造材がダイレクトに損傷してしまうため、補修や建て替えのタイミングを早めてしまいます。
建物を長持ちさせるには、適切な床下防水が欠かせません。
適切な時期に床下のメンテナンスを実施できれば、木材や基礎コンクリートの劣化を最低限に抑えられるだけでなく、シロアリなど害虫の発生も防ぐことができます。
床下や土間のカビ・ダニなどが原因で起こる健康被害も、床下防水をしっかり施工しておくことで未然に防げるでしょう。
床下から水分が浸入すると、建物の構造材がダイレクトに損傷してしまうため、補修や建て替えのタイミングを早めてしまいます。
建物を長持ちさせるには、適切な床下防水が欠かせません。
適切な時期に床下のメンテナンスを実施できれば、木材や基礎コンクリートの劣化を最低限に抑えられるだけでなく、シロアリなど害虫の発生も防ぐことができます。
床下や土間のカビ・ダニなどが原因で起こる健康被害も、床下防水をしっかり施工しておくことで未然に防げるでしょう。
劣化症状チェックポイント
劣化症状チェックポイント
施工の流れ
施工の流れ
-
1養生・搬入準備養生・搬入準備室内や出入口まわりを養生し、使用する資材や機材を丁寧に搬入します。
-
2既存状態の清掃・下地処理既存状態の清掃・下地処理床下のホコリ・カビ・ゴミを取り除き、施工に適した清潔な下地を整えます。
-
3防湿シートや塗膜材の施工防湿シートや塗膜材の施工床下の防水処理を行います。基本的には床面全体に防湿シートと呼ばれるフィルムを敷設し、湿気が上がってくるのを防ぎます。さらに基礎の立ち上がりなど水分が浸みやすい部分に塗膜材を塗布します。
-
4シーリング・継ぎ目処理シーリング・継ぎ目処理防湿シート同士の継ぎ目や、シートと基礎との隙間、配管まわりとの隙間などを、シーリング材で密閉します。
-
5乾燥・硬化の確認乾燥・硬化の確認防水材の塗膜がしっかりと乾燥し、防水性能を発揮できていることを確認します。天候や素材にもよりますが、数時間~3日程度で硬化が完了します。
-
6完了確認・片付け完了確認・片付け施工内容を最終確認後、機材を撤収し、現場をきれいに清掃して完了です。